京つう

日記/くらし/一般  |右京区

新規登録ログインヘルプ


【社会的な活動】地震の被災地を緊急支援(Yahoo!ボランティア)
Google東北地方太平洋沖地震 災害情報ページ
【東北地方太平洋沖地震】通信各社の災害用伝言板
Twitter
ツイッタータイムラインブログパーツ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2012年07月14日

落款

いつも行ってる書道教室で、落款をつくりました。

落款(らっかん)とは・・・

落成款識(らくせいかんし)の略語。書画を作成した際に製作時や記名を書き付けたもの、またその行為を言う。

慣習上、署名として押捺された印影、または署名に代えて押捺した印影をさすことも多い。署名用の印そのものを落款と称することもある。

実際に落款を署するときは、画面で感じの弱いところに記入して全面を引き締めるという効果をねらうこともあり、落款の位置は一定の規則はない。 通例、落款は書号を署するが、実名を署することもあり、号および名を併記することもあり、これらに位階、職名、年齢、身分を上にかぶせることもあり、季節、年号、干支を添えることもあり、某に依頼されたという趣旨を示すために、xx君請嘱、あるいは雅嘱などとしるす。 先人の図意にならって描く場合は、そのことを付記する。 南宗の画家はこういう字句を用いることが多い。

書体は、真、行、草さまざまで一概に言えない。

                       (Wikipediaより)


というわけで、私の作品。



左は櫛をイメージしました。美容師ですから(笑)


ハサミという案もあったのですが、曲線を彫るのが難しいのと

ちょっとベタすぎるやろ!?


という理由で却下しました。

なんせ石を彫るのですから、丸は素人にはねぇ。。


高校のときに書道の授業で彫って以来なら

まあまあの出来ではないかとICON116