京つう

日記/くらし/一般  |右京区

新規登録ログインヘルプ


【社会的な活動】地震の被災地を緊急支援(Yahoo!ボランティア)
Google東北地方太平洋沖地震 災害情報ページ
【東北地方太平洋沖地震】通信各社の災害用伝言板
Twitter
ツイッタータイムラインブログパーツ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2015年04月30日

いただきもの




いつもお世話になっているyukoさんからのただきもの。


宝塚の手塚治虫記念館に行かれました^^


このラングドシャ、開けてみてびっくり!!



こんな感じで小さいのがいっぱいで

手塚キャラがかぶらずにいるんです\(◎o◎)/!


すごーい!!

私は気にせず端からいただきましたが、

どのキャラから食べるか迷う人もいて


性格が出るもんだと面白かったです♪


yukoさん、ありがとうございました~ヽ(^o^)丿

  

2015年04月24日

お着物美人たち

もうそろそろ5月病の季節?!てな感じですが、

ちょっと遅いですが


この春に卒業・入学やご結婚式にご出席のお着付けをさせていただきましたので

ダイジェストでご紹介したいと思います(笑)

みなさんお美しかったので見せたい!!

お顔の掲載は控えさせていただきますのであしからず^^

いざ!



大学の卒業式のTちゃん。超可愛い!!何回カワイイって言うたかわからんくらい(笑)

大きいお花の髪飾りも難なくこなしちゃいました。

着物は一式当店のレンタルです♪



お次はお子様の卒園式のママさん♪

お母さんとは思えない可愛さです(*^_^*)

こちらも一式レンタルさせていただきました^^



同じ方の入学式。おばあ様お見立ての訪問着で華やかにicon12

髪型だけのお写真になってしまいましたが^^;

お着物に合わせて、帯と帯締めをレンタルさせていただきました♪




こちらはお姉さまのご結婚式にご出席のAちゃん。

豪華なお振袖はお母様の成人式で誂えられて、叔母様・お姉様と着てこられたものですって。

みんなが着て嬉しい、見て嬉しいというのも着物の魅力ですねicon12

髪飾りも合わせて作らせていただきました^^



こちらもご結婚式に。

お手持ちのお着物がどれを着ていいか、合わせていいかわからないとのことで

コーディネートのアドバイスもさせていただきました♪

とても素敵に着こなされてました~ヽ(^o^)丿


皆さまほんとに美しくて可愛くて、

わたしが嬉しくて浮かれてました(笑)

ありがとうございました!!!

  

2015年04月16日

お知らせ!

新年度も始まりましたね。

新しい環境になってドキドキワクワクされてる方も

今までと変わらないよ~という方も、こんにちは^^


私は後者です(笑)


でも、変わらないってすごいことですよねicon12



ただblestという環境は変わらなくても(変えるつもりもないけど♪)

状況は変化していますよヽ(^o^)丿


いろいろお知らせごとがあるのですが、

今回は、友人の個展から。




上京区のマヤルカ古書店にて

4月20日(月)~5月4日(月祝)までです。



約1年前にも開催され、かなりの好評を博した

“しまだのてんじ”が、今年もやってくる!!



そこで、私はオリジナルのグッズのブローチを制作担当しています(*^_^*)




こちらはその一部。

前回ご好評いただいたのですが、今回は新作で。

今年も彼の人気に便乗しようと目論んでます^m^


この形のブローチになったのには裏話があるのですが

それは口頭で伝えたい(笑)



会期中は、ライブやワークショップなどいろいろお楽しみ企画もありますので

こちらをチェックしてくださいヽ(^o^)丿


マヤルカ古書店 ブログ
http://t.co/RqMv0zDCrQ



どんななるか楽しみです~!!  

2015年04月10日

大人の社会見学②

前回の記事は、前半戦、午前の体験でした。

それだけでも濃厚な時間だったのに、まだお昼からもあったんです^^

素敵なお店での昼食を挟んで後半戦!!


お次は“ロウケツ染め”です。

もとは京都の芸大生だった頃に書道教室の生徒さんで

今はならまちにある工房でロウケツ染めをされていて

ファッション関係や映画関係に作品を提供されてご活躍されてる方が先生です。







ギャラリースペースもある、とても素敵な空間です。

お洋服も展示されてて、背伸びな金額だけど欲しいぃ!!!と思う作品でした。


ロウケツ染めは、

下書きして熱く熱したロウを筆でのせていき、そのロウが染料をはじくので模様ができる

とまぁ、超簡単に説明するとそんな感じです。


古くは奈良時代からの手法ですが、

日本ではロウが手に入りにくくなってから途絶えて

明治時代くらいに復活したそうです。

ここにも歴史あり、ですね。



私たちは体験で1工程でしたが、

何回も重ねていったりもするそうです。




私はこんな感じに。

まだロウが付いてる状態なので、これを取り除いてもらって

墨と同じく1ヶ月前後で手元に届くらしいです。


ハンカチとパネルと選べて

私はパネルにしたので、上手くできてればお店に飾りたいなぁと思ってます。

でも、素人にはなかなか難しいものでした^_^;

職人さん、こちらは作家さんかな?

突き詰めて探究して、努力してらっしゃる姿を見て

またまた勉強になりました。


終了後もまだ日が残っててお天気もよかったので

ならまち辺りをブラブラ。






とってもきれいな桜も見れたし、実演の高速お餅つきも見たけど

鹿には会えませんでした(笑)


すごくいい街、奈良に行けて

いろんな体験やお話が聞けて、大充実・大満足な1日でした!!




  

2015年04月09日

大人の社会見学♪

先日奈良に行ってきました。

行っている書道の先生が、体験できることを用意して誘ってくださいました。



京都にはないな、この看板^^


平日なのに、生徒さんがたくさん参加されていて

普段 団体行動に慣れていない私はちょっと戸惑ってました(笑)


最初は、製墨屋さんに行って“にぎり墨”を体験。



老舗 古梅園さん


 




敷地がものすごく広くて、材料がものすごく重いので

レールが敷いてあります。

保管がデリケートなので改築ができないそう。

なので、建物も古いまま残っていて趣があります。








古梅園の梅。






とても神秘的な空間ですが、ここで“煤(すす)”を取っています。

職人さんが15分おきに少しずつ角度を変えてまんべんなく煤が付くようにするそうです。







各工程におられる職人さん達。全員で5人だそうです。

皆さん武骨な男らしい職人、て感じの方々でした。




できたての柔らかい墨をギュッと握って圧縮します。

このまま乾かす工程に入って1か月半後くらいに

手元に届くそうです^^




非売品の墨。

人形型のは、使わずにお嫁入りなどに持って行くような品だそう。


墨のことだけでなく、建物のこと、職人さんのこと、商売的なこと、今と昔の違い、

等など多岐に渡って勉強になることばかりでした。


墨を使う人が少なくなってきたり、墨汁の方が便利だったりで

これから大変な分野ではあるようですが

この素晴らしい文化、想いを繋いでいかないといけないと思うのです。



思いのほか、午前の部の記事が長くなったので

午後の体験はまた次に!

つづく^^  

2015年04月03日

いよいよ4月に入りましたね

木屋町に行ったら見事に桜が咲いていたので

思わず観光客に混ざって写真をパチリ パチリ パチリ









勢いに乗って、円山公園にまで足を延ばして

枝垂桜もパチリ。



なんだか浮かれてしまって、楽しい気分に^^

同じ道を歩いてた外国人さんも、なんだか浮かれてる。


そうか、日本人の心がわかったのね

これがジャパニーズスピリットだよ、と(笑)


なんでしょうね、このなんともフワフワするサクラの咲く一瞬。


今年は、本当にきれい。

意外にまだ続いてるランニングをしながら天神川の桜を見たり


いろんな所のを見ることができて、今年は大満足です♪


今日の雨で終わっちゃうのかなぁぁ(T_T)