2015年04月10日
大人の社会見学②
前回の記事は、前半戦、午前の体験でした。
それだけでも濃厚な時間だったのに、まだお昼からもあったんです^^
素敵なお店での昼食を挟んで後半戦!!
お次は“ロウケツ染め”です。
もとは京都の芸大生だった頃に書道教室の生徒さんで
今はならまちにある工房でロウケツ染めをされていて
ファッション関係や映画関係に作品を提供されてご活躍されてる方が先生です。


ギャラリースペースもある、とても素敵な空間です。
お洋服も展示されてて、背伸びな金額だけど欲しいぃ!!!と思う作品でした。
ロウケツ染めは、
下書きして熱く熱したロウを筆でのせていき、そのロウが染料をはじくので模様ができる
とまぁ、超簡単に説明するとそんな感じです。
古くは奈良時代からの手法ですが、
日本ではロウが手に入りにくくなってから途絶えて
明治時代くらいに復活したそうです。
ここにも歴史あり、ですね。
私たちは体験で1工程でしたが、
何回も重ねていったりもするそうです。

私はこんな感じに。
まだロウが付いてる状態なので、これを取り除いてもらって
墨と同じく1ヶ月前後で手元に届くらしいです。
ハンカチとパネルと選べて
私はパネルにしたので、上手くできてればお店に飾りたいなぁと思ってます。
でも、素人にはなかなか難しいものでした^_^;
職人さん、こちらは作家さんかな?
突き詰めて探究して、努力してらっしゃる姿を見て
またまた勉強になりました。
終了後もまだ日が残っててお天気もよかったので
ならまち辺りをブラブラ。


とってもきれいな桜も見れたし、実演の高速お餅つきも見たけど
鹿には会えませんでした(笑)
すごくいい街、奈良に行けて
いろんな体験やお話が聞けて、大充実・大満足な1日でした!!
それだけでも濃厚な時間だったのに、まだお昼からもあったんです^^
素敵なお店での昼食を挟んで後半戦!!
お次は“ロウケツ染め”です。
もとは京都の芸大生だった頃に書道教室の生徒さんで
今はならまちにある工房でロウケツ染めをされていて
ファッション関係や映画関係に作品を提供されてご活躍されてる方が先生です。
ギャラリースペースもある、とても素敵な空間です。
お洋服も展示されてて、背伸びな金額だけど欲しいぃ!!!と思う作品でした。
ロウケツ染めは、
下書きして熱く熱したロウを筆でのせていき、そのロウが染料をはじくので模様ができる
とまぁ、超簡単に説明するとそんな感じです。
古くは奈良時代からの手法ですが、
日本ではロウが手に入りにくくなってから途絶えて
明治時代くらいに復活したそうです。
ここにも歴史あり、ですね。
私たちは体験で1工程でしたが、
何回も重ねていったりもするそうです。
私はこんな感じに。
まだロウが付いてる状態なので、これを取り除いてもらって
墨と同じく1ヶ月前後で手元に届くらしいです。
ハンカチとパネルと選べて
私はパネルにしたので、上手くできてればお店に飾りたいなぁと思ってます。
でも、素人にはなかなか難しいものでした^_^;
職人さん、こちらは作家さんかな?
突き詰めて探究して、努力してらっしゃる姿を見て
またまた勉強になりました。
終了後もまだ日が残っててお天気もよかったので
ならまち辺りをブラブラ。
とってもきれいな桜も見れたし、実演の高速お餅つきも見たけど
鹿には会えませんでした(笑)
すごくいい街、奈良に行けて
いろんな体験やお話が聞けて、大充実・大満足な1日でした!!
Posted by oggie at 11:20│Comments(0)
│社会(自然について・エコのこと)