2009年06月07日
音
おと な り
という映画を見ました
邦画です
ラブストーリーです
正確には恋がはじまる前のプロローグなお話です

音がお話の軸になってて
いつからか隣に住んでる人の生活音が心地良いものになってた・・・
という感じ。
その中で
基調音 の話があって
それはざっくり言うと
「普段は気にしてなくても無くなってみると寂しい音」
らしいです。
赤ちゃんがお母さんの心臓の音を聞くと安心する、とかもそんなことみたい
確かに耳の感覚にも結構頼ってるかもしれないですよね
好きな音・声・旋律・・・
安心したり心地良かったり、逆に不愉快だったり。
目からの情報は直接的やけど
それ以外の聴覚・嗅覚・触覚・味覚は
感覚とか雰囲気とかなんとなくとかの曖昧な感じがします
目に見えるもの以外も見たり感じたりすることができる人に
なりたいなぁ。。。
という映画を見ました
邦画です
ラブストーリーです
正確には恋がはじまる前のプロローグなお話です

音がお話の軸になってて
いつからか隣に住んでる人の生活音が心地良いものになってた・・・
という感じ。
その中で
基調音 の話があって
それはざっくり言うと
「普段は気にしてなくても無くなってみると寂しい音」
らしいです。
赤ちゃんがお母さんの心臓の音を聞くと安心する、とかもそんなことみたい
確かに耳の感覚にも結構頼ってるかもしれないですよね
好きな音・声・旋律・・・
安心したり心地良かったり、逆に不愉快だったり。
目からの情報は直接的やけど
それ以外の聴覚・嗅覚・触覚・味覚は
感覚とか雰囲気とかなんとなくとかの曖昧な感じがします
目に見えるもの以外も見たり感じたりすることができる人に
なりたいなぁ。。。
Posted by oggie at 13:41│Comments(0)
│美術・芸術(映画・美術館etc・・・)