2009年08月28日
9月9日
この日は何の日でしょう?
って聞かれてピンとくる人って
どれぐらいいるんでしょう?
重陽の節句
(ちょうよう)
というらしいのです。
先日来られたお客さまが
サラッとそんなことを言われて
9月に節句があることはうっすら覚えていたのですが
名前までは知らず・・・
ちょっと調べてみました^^
起源は他の節句と同じ古来の中国から
(他は3月3日・5月5日etc・・)
奇数が縁起のよい陽の数字とされ、一番大きな9が重なる
9月9日を「重陽」として節句のひとつとしてきた。
気候の変わり目の祝祭日を節日といいお祝いしてきたそう。
重陽の節句では菊の花を飾り(菊の節句ともいう)
栗ごはんを食べ家族が無事で長生きできますようにと願う日。
なんですって*^^*
わりと行事ごとは、節分の巻きずしやら
冬至の柚子風呂やらは取り入れてる
うちの実家でも
重陽の節句は存在がうすい気が・・・
今年からは意識してみようかな
教えてくださったお客さまは私と同年代くらいの方ですが
そういうのを知ってる女性って素敵だなと思いました^^
教養も身につけていきたいと思うきっかけですね
って聞かれてピンとくる人って
どれぐらいいるんでしょう?
重陽の節句
(ちょうよう)
というらしいのです。
先日来られたお客さまが
サラッとそんなことを言われて
9月に節句があることはうっすら覚えていたのですが
名前までは知らず・・・
ちょっと調べてみました^^
起源は他の節句と同じ古来の中国から
(他は3月3日・5月5日etc・・)
奇数が縁起のよい陽の数字とされ、一番大きな9が重なる
9月9日を「重陽」として節句のひとつとしてきた。
気候の変わり目の祝祭日を節日といいお祝いしてきたそう。
重陽の節句では菊の花を飾り(菊の節句ともいう)
栗ごはんを食べ家族が無事で長生きできますようにと願う日。
なんですって*^^*
わりと行事ごとは、節分の巻きずしやら
冬至の柚子風呂やらは取り入れてる
うちの実家でも
重陽の節句は存在がうすい気が・・・
今年からは意識してみようかな

教えてくださったお客さまは私と同年代くらいの方ですが
そういうのを知ってる女性って素敵だなと思いました^^
教養も身につけていきたいと思うきっかけですね

Posted by oggie at 11:08│Comments(0)
│国語(思うこと)