2010年03月27日
コンタクトレンズ
コンタクトを初めて入れた人ってすごいなー
最初考えた人は誰なんやろう?
とずっと思ってて、
お客さまNちゃんと
「お互いに調べて報告し合おう!」
ということになり、ついに調べました
意外な結果だったのでご報告します!
知ってる方にはすいません。。
画家であり発明家のレオナルド ダ ヴィンチが草案者(!!)
1508年に大きな半円球のガラスの器に水を入れ、そこに顔をつける
実験をしたらよく見えるようになるのを指摘。
これが起源とされる。
1637年にデカルトという人が近視や遠視を
調べる装置を使う。この人物が創始者とされている。
1887年にスイスでウサギの目で実験。痛がらなかったので
オーゲン フィックがガラス製の人間用を作り自分の目で実験。
1930年代以降プラスチック製のハードコンタクトレンズが
開発・市販される。
****** **** **********
というざっくりした流れですが
何より驚きはレオナルドダヴィンチの名前が出てきたこと!
たまたま発見したらしいけど、偶然とはいえそんな時代からなんて!
もっと新しいものかと思ったら、意外に歴史は古かったようです。
私と同じように驚かれた方、
雑学として周りの方にしゃべってください
私はみんなに言いまくってます!

最初考えた人は誰なんやろう?
とずっと思ってて、
お客さまNちゃんと
「お互いに調べて報告し合おう!」
ということになり、ついに調べました

意外な結果だったのでご報告します!
知ってる方にはすいません。。
画家であり発明家のレオナルド ダ ヴィンチが草案者(!!)
1508年に大きな半円球のガラスの器に水を入れ、そこに顔をつける
実験をしたらよく見えるようになるのを指摘。
これが起源とされる。
1637年にデカルトという人が近視や遠視を
調べる装置を使う。この人物が創始者とされている。
1887年にスイスでウサギの目で実験。痛がらなかったので
オーゲン フィックがガラス製の人間用を作り自分の目で実験。
1930年代以降プラスチック製のハードコンタクトレンズが
開発・市販される。
****** **** **********
というざっくりした流れですが
何より驚きはレオナルドダヴィンチの名前が出てきたこと!
たまたま発見したらしいけど、偶然とはいえそんな時代からなんて!
もっと新しいものかと思ったら、意外に歴史は古かったようです。
私と同じように驚かれた方、
雑学として周りの方にしゃべってください

私はみんなに言いまくってます!
Posted by oggie at 10:27│Comments(0)
│理科(植物・実験etc・・・)