2010年04月07日
通り道で・・・

自転車でチャリチャリーっと通った
天神川沿いの桜並木。
とても見事な咲きっぷりでした!!

こちらは一般のご家庭の桜。
夜はライトアップまでされててすごい!!!
もはや個人で楽しむのはもったいない域ですね
こんなお家いいなー

今年はお花見としてはちゃんと行ってないけど
いろんな所でチラ見して楽しみました

2010年03月06日
春の足音
国立博物館に行ったとき、
サイクリングがてら鴨川を走っていたら
小さい春を発見!!

川沿いで健気に咲いてました。
先週の気温が上がった日が続いたので
お店の玄関の外のお花もいっきに蕾が膨らみました^^
春はもうすぐそこ
サイクリングがてら鴨川を走っていたら
小さい春を発見!!

川沿いで健気に咲いてました。
先週の気温が上がった日が続いたので
お店の玄関の外のお花もいっきに蕾が膨らみました^^
春はもうすぐそこ

2010年01月02日
五条維新
去年末に「五条維新」というイベントがありました!

これは、五条界隈の主に飲食店が
地域を盛り上げるために企画されていて
今回で2回目だそうです。
主には
・お餅つき
・玉城ちはる ライブ
・座談会
という内容だったのですが
私はライブの途中から行きました
玉城(たまき)さんは、東京で映画音楽やライブ活動などで
活躍され、まだ若いのにボランティアで
住む家が見つからない留学生を引き取る、
‘ホストマザー’というのを6年前からされたり、
平和活動を積極的にされている
とても魅力的な女性でした。
歌唱力もすごいし、手話をしながら歌われるのですが
その手がとても綺麗で
まるでコンテンポラリーのダンスをされてるみたいでした
座談会では20~30人の人達が輪になって、
わりと真面目な意見交換もありつつ
興味深かったのは
小豆島で自給自足の村を作ってる若者たちのことでした。
本当に私にとって貴重な場でした*^^*
後でVoNNというお店で打ち上げがあったのですが
玉城さんのマネージャーさんとお話させていただいて
エコや環境のことを聞かせてもらい
(アメリカに渡って専門的に研究してたらしいのです!)
ここでも意見やアイディア交換してました。
2009年を締めくくる、とても充実したイベントでした

これは、五条界隈の主に飲食店が
地域を盛り上げるために企画されていて
今回で2回目だそうです。
主には
・お餅つき
・玉城ちはる ライブ
・座談会
という内容だったのですが
私はライブの途中から行きました
玉城(たまき)さんは、東京で映画音楽やライブ活動などで
活躍され、まだ若いのにボランティアで
住む家が見つからない留学生を引き取る、
‘ホストマザー’というのを6年前からされたり、
平和活動を積極的にされている
とても魅力的な女性でした。
歌唱力もすごいし、手話をしながら歌われるのですが
その手がとても綺麗で
まるでコンテンポラリーのダンスをされてるみたいでした
座談会では20~30人の人達が輪になって、
わりと真面目な意見交換もありつつ
興味深かったのは
小豆島で自給自足の村を作ってる若者たちのことでした。
本当に私にとって貴重な場でした*^^*
後でVoNNというお店で打ち上げがあったのですが
玉城さんのマネージャーさんとお話させていただいて
エコや環境のことを聞かせてもらい
(アメリカに渡って専門的に研究してたらしいのです!)
ここでも意見やアイディア交換してました。
2009年を締めくくる、とても充実したイベントでした

2009年08月22日
eco
高島屋京都店で催されていた
びっくり!エコ100選
というのに行ってきました

エコにも興味はあるのですが、
一番興味深かったのが
江戸時代の生活を垣間見ることができる!
ということでした。
もちろん今よりも不便だし、モノも少なかったんだろうけど
うまく工夫して豊かに暮らしていたようです。
例えば、樽は お酒やさん→しょうゆやさん→味噌やさん
と、古くなったら使いまわしていたらしいです。
それでも使えなくなったら、いよいよお風呂を沸かす薪にして
燃やして終わりです。
実にムダがなくゴミにもならないシステム!!
江戸時代は何でも使い捨ての文化というのがなかったそうです。
今の生活を見直したいものです。。
私がもともと江戸時代に興味があるのは、
この江戸しぐさ というものを知ったからです。
江戸時代は250年以上も戦のない平和な世が
続いた、世界的にも稀な時代だそうです。
町人文化なのですが、
そこで「共により良く生きる」ために、
上に立つ者が心得ておかねばならない
「融和のしぐさ」「平和のしぐさ」が
江戸しぐさなのです。
みんなが助け合い、協力し合い、尊重し合って
心地良く生活する
でも、干渉し過ぎて寄り掛かるわけでもなく
ちゃんとわきまえてるので
きっと、ジェントルマンとレディの文化だったんでしょうね。
そして、子どもにも早いうちから
そういう教育がされていたそうです。
そうやって豊かな成熟した時代になっていったんだろうなと思います。
とても魅力的な時代ですね^^
そして、現代のエコでは
各会社がいろんな活動を発表されてたのですが
私は以前にテレビでも見たことのある
BUNACO が気になりました。
ブナの木を薄いテープ状にして、それを成型して器などを作るそうで
削らないので、木の使用量が極めて少なくてすみ
ムダもないらしい。
なにより、形状が美しい!ランプシェードなどは
隙間からもれる柔らかい光がなんともきれいで癒されます^^
テレビでは、日本が誇る職人さんの匠の技として紹介されていたのですが、
ほんとうに素晴らしく、世界的にも評価が高いそうです!
わたしも手でする仕事人としては
勉強になり、感化される部分も多々ありました。
がんばろー!!
びっくり!エコ100選
というのに行ってきました

エコにも興味はあるのですが、
一番興味深かったのが
江戸時代の生活を垣間見ることができる!
ということでした。
もちろん今よりも不便だし、モノも少なかったんだろうけど
うまく工夫して豊かに暮らしていたようです。
例えば、樽は お酒やさん→しょうゆやさん→味噌やさん
と、古くなったら使いまわしていたらしいです。
それでも使えなくなったら、いよいよお風呂を沸かす薪にして
燃やして終わりです。
実にムダがなくゴミにもならないシステム!!
江戸時代は何でも使い捨ての文化というのがなかったそうです。
今の生活を見直したいものです。。
私がもともと江戸時代に興味があるのは、

この江戸しぐさ というものを知ったからです。
江戸時代は250年以上も戦のない平和な世が
続いた、世界的にも稀な時代だそうです。
町人文化なのですが、
そこで「共により良く生きる」ために、
上に立つ者が心得ておかねばならない
「融和のしぐさ」「平和のしぐさ」が
江戸しぐさなのです。
みんなが助け合い、協力し合い、尊重し合って
心地良く生活する
でも、干渉し過ぎて寄り掛かるわけでもなく
ちゃんとわきまえてるので
きっと、ジェントルマンとレディの文化だったんでしょうね。
そして、子どもにも早いうちから
そういう教育がされていたそうです。
そうやって豊かな成熟した時代になっていったんだろうなと思います。
とても魅力的な時代ですね^^
そして、現代のエコでは
各会社がいろんな活動を発表されてたのですが
私は以前にテレビでも見たことのある


BUNACO が気になりました。
ブナの木を薄いテープ状にして、それを成型して器などを作るそうで
削らないので、木の使用量が極めて少なくてすみ
ムダもないらしい。
なにより、形状が美しい!ランプシェードなどは
隙間からもれる柔らかい光がなんともきれいで癒されます^^
テレビでは、日本が誇る職人さんの匠の技として紹介されていたのですが、
ほんとうに素晴らしく、世界的にも評価が高いそうです!
わたしも手でする仕事人としては
勉強になり、感化される部分も多々ありました。
がんばろー!!
2009年06月05日
京都東西南北その2
下鴨神社は素晴らしい!
そして糺の森はすごい!!
なんでも、パワースポットらしい。
確かにすごく元気になれるんです
マイナスイオンいっぱいなんやろなー
さざれ石
「君が代」にうたわれてます
年とともに成長し岩となると信じられている
神霊の宿る石だそう。
神秘的~
こちらは縁結びの御神木
二本の木が一本になっています
縁起がいいみたい。
この木は4代目らしいけど、枯れたとしても
代を次いで糺の森の神域に生まれると
いわれてるそう。
という鴨の七不思議を軽く紹介しつつも
観光的なのはこのへんにして
本来の目的の森へいざ!!


森の精とか木の精霊が見えそうな
これこそ神秘的な場所・・・
七不思議が本当のことかもって信じてしまいます
あまりの気持ちよさに木に抱きついたり
ちょっとごろんごろんしてしまいました
なのに!!
こんな素敵なところに
タバコのポイ捨て
こんな神聖な場所に捨てるなんて!!
きっとバチがあたります!
どんな場所でもポイ捨てはキライです
心当たりのある方はやめましょう
そしてこの日の素晴らしい空!
この快晴のおかげで
首~背中が痛いくらいに
日焼けしたんですけどね。。。
なぜ 東西南北かというと
この後カポエィラの練習に行くために
京都駅付近の友人宅に呼びに行き
清水寺付近まで歩いて行ったからなんですねー
そしてスタートとゴールは京の西・・・
パワーもいっぱいもらったし
あー楽しかった
そして糺の森はすごい!!
なんでも、パワースポットらしい。
確かにすごく元気になれるんです

マイナスイオンいっぱいなんやろなー

さざれ石
「君が代」にうたわれてます
年とともに成長し岩となると信じられている
神霊の宿る石だそう。
神秘的~


こちらは縁結びの御神木
二本の木が一本になっています
縁起がいいみたい。
この木は4代目らしいけど、枯れたとしても
代を次いで糺の森の神域に生まれると
いわれてるそう。
という鴨の七不思議を軽く紹介しつつも
観光的なのはこのへんにして
本来の目的の森へいざ!!



森の精とか木の精霊が見えそうな
これこそ神秘的な場所・・・
七不思議が本当のことかもって信じてしまいます
あまりの気持ちよさに木に抱きついたり
ちょっとごろんごろんしてしまいました

なのに!!
こんな素敵なところに


こんな神聖な場所に捨てるなんて!!
きっとバチがあたります!
どんな場所でもポイ捨てはキライです
心当たりのある方はやめましょう

そしてこの日の素晴らしい空!

この快晴のおかげで
首~背中が痛いくらいに
日焼けしたんですけどね。。。
なぜ 東西南北かというと
この後カポエィラの練習に行くために
京都駅付近の友人宅に呼びに行き
清水寺付近まで歩いて行ったからなんですねー
そしてスタートとゴールは京の西・・・
パワーもいっぱいもらったし
あー楽しかった

2009年06月03日
ワニ
先日、本屋さんで友人と待ち合わせしたら
私が先だったので
大好きな文具コーナーを探検!
つい最近絵ハガキの返信を封書でしたので
便箋&封筒にも興味を持ちつつ
今日イチ発見!!
ワニのクリップ!
これ、めっちゃかわいーんです
ウサギ・アヒル・カメ・・・
動物をかたどった
いわゆるゼムクリップです
新聞の切り抜きが置いてあって
それによると
かわいい前述のウサギ・アヒル・・・が人気らしいです
わたしはゾウ・サイ・イルカあたりで迷いました
そのころ友人が到着し、相談しつつも
ワニに決定~
新聞記事によると
オフィスで書類をはさんで回すと
かわいさから、使い捨てにできなくて
ずっと使えるからエコにもなるそう!
やっぱりモノは大切に使わないと。
経費削減にもなりますね
お店で使いたいなー
と思いつつ
まだ使いこなせていない今日このごろです
私が先だったので
大好きな文具コーナーを探検!
つい最近絵ハガキの返信を封書でしたので
便箋&封筒にも興味を持ちつつ
今日イチ発見!!

ワニのクリップ!
これ、めっちゃかわいーんです

ウサギ・アヒル・カメ・・・
動物をかたどった
いわゆるゼムクリップです
新聞の切り抜きが置いてあって
それによると
かわいい前述のウサギ・アヒル・・・が人気らしいです
わたしはゾウ・サイ・イルカあたりで迷いました

そのころ友人が到着し、相談しつつも
ワニに決定~

新聞記事によると
オフィスで書類をはさんで回すと
かわいさから、使い捨てにできなくて
ずっと使えるからエコにもなるそう!
やっぱりモノは大切に使わないと。
経費削減にもなりますね

お店で使いたいなー
と思いつつ
まだ使いこなせていない今日このごろです

2009年05月25日
パクッ!
自然の驚異!!

かみついた!?
いろんな角度から。。。
京都市内の某所にて。
木がガードレールに噛み付いてます
好きだからなのか嫌いだからなのかは
木に聞いてみないとわかんないですね
この木は今後どう変わるのかは
予想不可能ですが
暖かく見守りたいと思います

かみついた!?
いろんな角度から。。。


京都市内の某所にて。
木がガードレールに噛み付いてます

好きだからなのか嫌いだからなのかは
木に聞いてみないとわかんないですね

この木は今後どう変わるのかは
予想不可能ですが
暖かく見守りたいと思います

2009年05月09日
山岳活動!!
今日は皆さまに呼びかけたいことがございまして・・・
山登りを趣味にしてみませんか!?
というのも
お客さまで山が大好きで
時間を作っては登ってる方がいらっしゃって
その方が所属する
京都山岳会
というグループが一緒に活動するメンバーを
募集されてます!
若いパワーをぶつけるところがない!!
というあなたを待ったはります
もちろん幅広い年齢層の方が
楽しめることですので
興味ある方はぜひ
京都山岳会
のホームページに遊びに行ってみてください!
その中の「やまびこ」というブログが
blestのお客さまです!
その方のお話がいつも楽しくて、
いろいろ教えてもらったりしてます
私も参加してみたいのですが
お休みが合わなくて断念中です
でも以前 鞍馬山に登って
その魅力は実感しました!

両親と行き
鞍馬側から登って貴船に降りました
私はマイナスイオンをたっぷり吸い込みながら
京都の屋久島や!!
と大興奮だったのですが
そのお客さまに言わせると
屋久島とはレベルが違うよ!
実際 島に行ってみー
とのことでした!
ということで皆さまも
自然とふれあってリフレッシュしましょー!
いいもんですよ~
山登りを趣味にしてみませんか!?
というのも
お客さまで山が大好きで
時間を作っては登ってる方がいらっしゃって
その方が所属する
京都山岳会
というグループが一緒に活動するメンバーを
募集されてます!
若いパワーをぶつけるところがない!!
というあなたを待ったはります

もちろん幅広い年齢層の方が
楽しめることですので
興味ある方はぜひ
京都山岳会
のホームページに遊びに行ってみてください!
その中の「やまびこ」というブログが
blestのお客さまです!
その方のお話がいつも楽しくて、
いろいろ教えてもらったりしてます
私も参加してみたいのですが
お休みが合わなくて断念中です

でも以前 鞍馬山に登って
その魅力は実感しました!




両親と行き
鞍馬側から登って貴船に降りました
私はマイナスイオンをたっぷり吸い込みながら
京都の屋久島や!!
と大興奮だったのですが
そのお客さまに言わせると
屋久島とはレベルが違うよ!
実際 島に行ってみー
とのことでした!
ということで皆さまも
自然とふれあってリフレッシュしましょー!
いいもんですよ~

2009年04月26日
mottainai
もったいない と思うことは何ですか
という質問をしたはりました
私は日常はわりとケチケチ生活を送っているので(
)
あまりピンとこないのですが
ひとりの人がトイレの便座が常にあったかいのが
もったいないと言ったはりました
すると イギリスの人は何でも自動を嫌う
という人がいて
私も自動とかデジタルなんかは苦手やから
前世はイギリス人かしらん と思ったりして
なんてそんな訳はなく
単に母の影響が大きいのでしょう
実家には母がこよなく愛する
旧式の家電製品だらけで
二層式の洗濯機やら石油ストーブなんかの
古いものへのこだわりがいっぱい!
今や入手困難なのも多いので
壊れた時はかなり苦労して見つけ出すようです
そういうの、私も嫌いじゃないのです
二層式の洗濯機が回ってるのを見ちゃうと
目が離せなくなるし。二層式ならではですよね。
残念ながら私は全自動を使ってますけど・・・
確かに簡単・便利ではないけど
スローな良さって忘れたくないなぁ
そういう意味ではblestでは人間らしい生活を
させてもらってるなー と思います
町家ってスローライフの原型みたいなんですよね
自然を感じて 自然と共存して
地球に住ませてもらえば
わざわざエコってかかげなくても
豊かに気持ちよく生きれるんじゃないかなー
と思ってます・・・
という質問をしたはりました
私は日常はわりとケチケチ生活を送っているので(

あまりピンとこないのですが
ひとりの人がトイレの便座が常にあったかいのが
もったいないと言ったはりました
すると イギリスの人は何でも自動を嫌う
という人がいて
私も自動とかデジタルなんかは苦手やから
前世はイギリス人かしらん と思ったりして
なんてそんな訳はなく
単に母の影響が大きいのでしょう
実家には母がこよなく愛する
旧式の家電製品だらけで
二層式の洗濯機やら石油ストーブなんかの
古いものへのこだわりがいっぱい!
今や入手困難なのも多いので
壊れた時はかなり苦労して見つけ出すようです
そういうの、私も嫌いじゃないのです

二層式の洗濯機が回ってるのを見ちゃうと
目が離せなくなるし。二層式ならではですよね。
残念ながら私は全自動を使ってますけど・・・
確かに簡単・便利ではないけど
スローな良さって忘れたくないなぁ
そういう意味ではblestでは人間らしい生活を
させてもらってるなー と思います
町家ってスローライフの原型みたいなんですよね

自然を感じて 自然と共存して
地球に住ませてもらえば
わざわざエコってかかげなくても
豊かに気持ちよく生きれるんじゃないかなー
と思ってます・・・