2011年04月20日
新居
後輩のお引越しのお手伝いしてきました。
といっても、まだ荷物は完全に入らないので
お掃除したりと
たいした戦力になれたわけではありませんが^^;
まだ何にもない部屋は
未知数の希望にあふれていて
これから、どんな楽しいことや幸せなことが
あるかと思うとワクワクする
・・・んでしょうね
本人達は。
まだまだ生活するには揃ってないものも多いけど
これから必要なものを足していって
よりよい日常生活にしていくことでしょう
お幸せに、新婚さん
といっても、まだ荷物は完全に入らないので
お掃除したりと
たいした戦力になれたわけではありませんが^^;
まだ何にもない部屋は
未知数の希望にあふれていて
これから、どんな楽しいことや幸せなことが
あるかと思うとワクワクする
・・・んでしょうね
本人達は。
まだまだ生活するには揃ってないものも多いけど
これから必要なものを足していって
よりよい日常生活にしていくことでしょう

お幸せに、新婚さん

2011年04月16日
節電よもやま話
VOGUE誌関係の方(さぞお洒落なことでしょう
)のブログ記事で
興味深いものがありました☆
外国人のヘアメークさん達は
「なぜ日本の女性はヌード系のリップを好むのか?似合うはずなのに」と
不思議がるそうだ。
日本の明るすぎる照明では
紅いルージュ(あえてルージュと表現してみました^^)は
トゥーマッチだからだろう、と。
都内での計画停電時以外でも節電ムードで
落とし気味にした照明だったら
真っ赤な口紅でも派手になりすぎず
綺麗に映えるのではないだろうか。
そうなれば女性はもっとセクシーに魅力的に見えるはずだ
というような内容です。
***
そうなんですよ、
私も数年に1回は紅い口紅ブームが来るのですが
なんとなく しっくりこないというか
なんだか気恥ずかしい感じがしてたのですが
そういうことだったのか、と。
というわけで、
ここ最近はノン口紅・リップバームオンリーな
唇メイクでしたが
久々の口紅をつけてみようかと思ってます
アイメイク控えめのクチ赤め。
最近の主流とは逆を行ってますが新鮮かも!
そしてまた別で
フリーアナウンサーのブログには
「節電ヘアスタイル」的なタイトルがあったので
何かと思ったら、
パーマをかけてドライヤーとヘアアイロンの
使用時間を減らします!
みたいな内容でした^^
ならばショートの私は
かなりのエコヘアーともいえるじゃない
シャンプー・水道・ドライヤーetc・・・
全てにおいて削減が実現!!
もしかしたら、ここ最近のバッサリカットムーブメントは
皆さんの中の潜在意識が節電へ向かったのか!?
・・・なんてww
なんにせよ、何事も能動的に受け止め考えると
気分も晴れやかになる!かもしれませんよ

興味深いものがありました☆
外国人のヘアメークさん達は
「なぜ日本の女性はヌード系のリップを好むのか?似合うはずなのに」と
不思議がるそうだ。
日本の明るすぎる照明では
紅いルージュ(あえてルージュと表現してみました^^)は
トゥーマッチだからだろう、と。
都内での計画停電時以外でも節電ムードで
落とし気味にした照明だったら
真っ赤な口紅でも派手になりすぎず
綺麗に映えるのではないだろうか。
そうなれば女性はもっとセクシーに魅力的に見えるはずだ
というような内容です。
***
そうなんですよ、
私も数年に1回は紅い口紅ブームが来るのですが
なんとなく しっくりこないというか
なんだか気恥ずかしい感じがしてたのですが
そういうことだったのか、と。
というわけで、
ここ最近はノン口紅・リップバームオンリーな
唇メイクでしたが
久々の口紅をつけてみようかと思ってます

アイメイク控えめのクチ赤め。
最近の主流とは逆を行ってますが新鮮かも!
そしてまた別で
フリーアナウンサーのブログには
「節電ヘアスタイル」的なタイトルがあったので
何かと思ったら、
パーマをかけてドライヤーとヘアアイロンの
使用時間を減らします!
みたいな内容でした^^
ならばショートの私は
かなりのエコヘアーともいえるじゃない

シャンプー・水道・ドライヤーetc・・・
全てにおいて削減が実現!!
もしかしたら、ここ最近のバッサリカットムーブメントは
皆さんの中の潜在意識が節電へ向かったのか!?
・・・なんてww
なんにせよ、何事も能動的に受け止め考えると
気分も晴れやかになる!かもしれませんよ

2011年04月14日
義援金と支援金
私が読んだ記事によると
被災地に送られる善意のお金には2種類あるそう。
*義援金*
日赤など
↓
都道府県ごとの配分委員会
↓
被災地の市町村
↓
被災者
という流れで個人の元に手渡されるのだが
今回はまだ被害調査が進んでおらず
まだ手付かずなのだそう。。
阪神大震災で配り終わったのは約5年後、
2007年の新潟県中越沖地震の義援金は昨年3月までかかった。
今回はもっと大規模なのでさらに時間がかかりそうだ。
刻一刻と追い詰められる被災者は、そんな役所仕事を待っていられない。
*支援金*
被災地で活動するNGOやNPOへ回るお金で窓口が違う。
被災生活が長期化するにつれ、支援の課題は緊急対応から
暮らしの再建や心のケアへと変わってくる。
NPOやボランテイアなど被災者に寄り添う活動が欠かせない。
太陽光発電やバイオマスの普及を進めている自然エネルギー事業協同組合は
被災者と力を合わせ独自の発電システムを設置している。
しかし、工事を寄付で賄おうとすると資金が足りず
寄付をインターネットで呼びかけているが
一般に馴染みの薄い団体なので寄付金集めは難航している。
「義援金として集められた資金は、被災者に届けるもので
(NPOなどの)活動資金には回せない仕組みになっています」(日赤)
市町村が身動きをとれず巨額の資金が寝てしまってる義援金とは逆に
被災地の現場で汗を流す活動にはカネが流れない。
(だいたい記事より抜粋)
********* *********** *****************
「日本には寄付の文化が根付いてないので、
義援金と支援金の違いを理解している人はほとんどいません。」
とは企業とNPOをつなぐ公認会計士の方。
そういう私も
寄付・募金・義援金
の違いがよくわからず、いろんな人に聞いてみても
はっきり答えはわからなかったので
ウヤムヤなままほったらかしてました。
でも支援金という新しい言葉を知った今、
違いや役割をちゃんと知りたいと思ってます。
個人的には、
自然エネルギーやその活動に興味があり
できることなら支援したいと思うので
団体をしっかり調べてから納得がいけば
私がお預かりしている募金を役立てていただければ・・・
と考えてます。
被災地に送られる善意のお金には2種類あるそう。
*義援金*
日赤など
↓
都道府県ごとの配分委員会
↓
被災地の市町村
↓
被災者
という流れで個人の元に手渡されるのだが
今回はまだ被害調査が進んでおらず
まだ手付かずなのだそう。。
阪神大震災で配り終わったのは約5年後、
2007年の新潟県中越沖地震の義援金は昨年3月までかかった。
今回はもっと大規模なのでさらに時間がかかりそうだ。
刻一刻と追い詰められる被災者は、そんな役所仕事を待っていられない。
*支援金*
被災地で活動するNGOやNPOへ回るお金で窓口が違う。
被災生活が長期化するにつれ、支援の課題は緊急対応から
暮らしの再建や心のケアへと変わってくる。
NPOやボランテイアなど被災者に寄り添う活動が欠かせない。
太陽光発電やバイオマスの普及を進めている自然エネルギー事業協同組合は
被災者と力を合わせ独自の発電システムを設置している。
しかし、工事を寄付で賄おうとすると資金が足りず
寄付をインターネットで呼びかけているが
一般に馴染みの薄い団体なので寄付金集めは難航している。
「義援金として集められた資金は、被災者に届けるもので
(NPOなどの)活動資金には回せない仕組みになっています」(日赤)
市町村が身動きをとれず巨額の資金が寝てしまってる義援金とは逆に
被災地の現場で汗を流す活動にはカネが流れない。
(だいたい記事より抜粋)
********* *********** *****************
「日本には寄付の文化が根付いてないので、
義援金と支援金の違いを理解している人はほとんどいません。」
とは企業とNPOをつなぐ公認会計士の方。
そういう私も
寄付・募金・義援金
の違いがよくわからず、いろんな人に聞いてみても
はっきり答えはわからなかったので
ウヤムヤなままほったらかしてました。
でも支援金という新しい言葉を知った今、
違いや役割をちゃんと知りたいと思ってます。
個人的には、
自然エネルギーやその活動に興味があり
できることなら支援したいと思うので
団体をしっかり調べてから納得がいけば
私がお預かりしている募金を役立てていただければ・・・
と考えてます。
2011年04月07日
桜
お天気の良い休日、
松尾までお花見に行ってきました!


ピクニックのようにシート広げて
ぼーっとしたり
しゃべったり
犬のお散歩してる人
ボール遊びしてる子どもたちを眺めたり
のどかでゆっくり時間が流れる
幸せをしみじみ感じたり・・・
松尾までお花見に行ってきました!


ピクニックのようにシート広げて
ぼーっとしたり
しゃべったり
犬のお散歩してる人
ボール遊びしてる子どもたちを眺めたり
のどかでゆっくり時間が流れる
幸せをしみじみ感じたり・・・
2011年04月03日
面白い!
最近マンガ「スラムダンク」にハマりました。
一気に読みました。
子どもの頃途中まで読んでたけど
最後まで読んだ記憶がなくて
なんか、ふいに読みたくなって。
マンガを読んで人生で初めて爆笑したのは
スラムダンクだったと記憶してますが
今読んでもやっぱり面白い!!
かなり爆笑してました。一人で^^;
兄がバスケ部だったせいもあって集めてたんですが
長年にわたる連載で兄が一人暮らしを始める年齢になり
私のところに自動的にやってくる術がなくなったんですよね。。
でも完結してからいっき読みできるのは最高でした。
マンガを読んで笑えるって幸せだなぁ
って、しみじみ思ってしまいました
一気に読みました。
子どもの頃途中まで読んでたけど
最後まで読んだ記憶がなくて
なんか、ふいに読みたくなって。
マンガを読んで人生で初めて爆笑したのは
スラムダンクだったと記憶してますが
今読んでもやっぱり面白い!!
かなり爆笑してました。一人で^^;
兄がバスケ部だったせいもあって集めてたんですが
長年にわたる連載で兄が一人暮らしを始める年齢になり
私のところに自動的にやってくる術がなくなったんですよね。。
でも完結してからいっき読みできるのは最高でした。
マンガを読んで笑えるって幸せだなぁ
って、しみじみ思ってしまいました

2011年03月27日
2011年03月26日
なんで??
まだこの時期に雪が降るんですね~
朝びっくりしました。
まだまだ暖かくなるのは先なのかなぁ
桜も今年は情報不足で
どんななってるかわからず。。
日本全国に
早く温かく優しい春が訪れますように
朝びっくりしました。
まだまだ暖かくなるのは先なのかなぁ
桜も今年は情報不足で
どんななってるかわからず。。
日本全国に
早く温かく優しい春が訪れますように

2011年03月19日
思うこと。
「自分にできることは何か」
今 日本中、いえもしかしたら世界中が考え
そして行動に移していることでしょう。
テレビで確か松山千春さんだったと思うんですけど
その方の言葉が印象的でした。
金がある人は金を出そう
知恵がある人は知恵を出そう
力がある人は力を出そう
そして自分は何も出せないよという人は
元気を出そう
確かにそうだ、と。
私は体力もある、美容という技術もある。
生産性があるものはフルに使おう
と思います。
裏腹にあったかい日本になっている中
義援金詐欺・悪質な情報を流しての混乱
というのは本当にもうやめてほしいです。
報道では
節電・買占めをしない・車を控える等をよびかけてます。
そんなことならもう、喜んで協力させていただきますよ
これをきっかけに簡単・便利な文化的な生活より
ちょっと昔に戻った、よく言われる古き良き時代の人間らしい生活を
日本中で見直し、取り戻すのもいいかもしれません。
原発に頼らなくていい省エネ生活とか。
阪神大震災の被災者の方の経験談を見る・聞く機会も増えました
そうだったんだ、と思うこともたくさんあり勉強になります。
できるだけ速やかに復興できるよう
プロのお手伝いを
必要と言われたものを必要なときに差し出せるパワーを
蓄えておきたい。
一番恐いのは無関心。
長期戦が予想されるので、定期的にアンテナ張ってないと。
そして誰もが、もしかしたら被災者になるかもしれない可能性がある今
防災・自衛も考えると・・・
防災グッズもいいけど、それ以前に予防というか
例えば道にポイ捨てしないで!とか そんなんの方が気になります。
もしか誰かポイ捨てした時に地震が起こったら・・・
それが発火元になるかもしれない。
どこでも家の前に吸殻とか見ることありますが
かなり危険だと思うんですよね。
節電も今頑張るだけじゃなくてずっと続けたら
万が一避難所生活をすることになっても
ちょっとは不便・不自由さが軽減するんじゃないだろうか。
便利なものに頼り過ぎないシンプルな生活。
私は生きる力を身につけたい。
モノはとりあえず被災地に最優先にしましょうよ。
大震災のこととはかけ離れてる
って思われるかもしれないけど
普段の生活からの些細な行動でも
防災・天災に負けない力を備えられると思ってます。
しなやかに、逆らわず生きたい。
長々と、取りとめのないことを書きましたが
そんなことを考えてました。。
今 日本中、いえもしかしたら世界中が考え
そして行動に移していることでしょう。
テレビで確か松山千春さんだったと思うんですけど
その方の言葉が印象的でした。
金がある人は金を出そう
知恵がある人は知恵を出そう
力がある人は力を出そう
そして自分は何も出せないよという人は
元気を出そう
確かにそうだ、と。
私は体力もある、美容という技術もある。
生産性があるものはフルに使おう
と思います。
裏腹にあったかい日本になっている中
義援金詐欺・悪質な情報を流しての混乱
というのは本当にもうやめてほしいです。
報道では
節電・買占めをしない・車を控える等をよびかけてます。
そんなことならもう、喜んで協力させていただきますよ
これをきっかけに簡単・便利な文化的な生活より
ちょっと昔に戻った、よく言われる古き良き時代の人間らしい生活を
日本中で見直し、取り戻すのもいいかもしれません。
原発に頼らなくていい省エネ生活とか。
阪神大震災の被災者の方の経験談を見る・聞く機会も増えました
そうだったんだ、と思うこともたくさんあり勉強になります。
できるだけ速やかに復興できるよう
プロのお手伝いを
必要と言われたものを必要なときに差し出せるパワーを
蓄えておきたい。
一番恐いのは無関心。
長期戦が予想されるので、定期的にアンテナ張ってないと。
そして誰もが、もしかしたら被災者になるかもしれない可能性がある今
防災・自衛も考えると・・・
防災グッズもいいけど、それ以前に予防というか
例えば道にポイ捨てしないで!とか そんなんの方が気になります。
もしか誰かポイ捨てした時に地震が起こったら・・・
それが発火元になるかもしれない。
どこでも家の前に吸殻とか見ることありますが
かなり危険だと思うんですよね。
節電も今頑張るだけじゃなくてずっと続けたら
万が一避難所生活をすることになっても
ちょっとは不便・不自由さが軽減するんじゃないだろうか。
便利なものに頼り過ぎないシンプルな生活。
私は生きる力を身につけたい。
モノはとりあえず被災地に最優先にしましょうよ。
大震災のこととはかけ離れてる
って思われるかもしれないけど
普段の生活からの些細な行動でも
防災・天災に負けない力を備えられると思ってます。
しなやかに、逆らわず生きたい。
長々と、取りとめのないことを書きましたが
そんなことを考えてました。。
2011年03月16日
追記
チャリティのお知らせの記事の
mayumiさんのブログ、ぜひ見てください!!
お知り合いの方のブログが転載してあるのですが、
放射物質のことについて分かりやすく書いてあります。
ニュースを見てもよく分からなかったことが
納得いきました。
いろんな情報が交錯する中、
正しい知識を取り込むようにしたいと思います。
「辛。。」のコメント欄のyukoさんが載せてくださった
ブログもぜひ見ていただきたいです。
これもまた真実だと思います。
mayumiさんのブログ、ぜひ見てください!!
お知り合いの方のブログが転載してあるのですが、
放射物質のことについて分かりやすく書いてあります。
ニュースを見てもよく分からなかったことが
納得いきました。
いろんな情報が交錯する中、
正しい知識を取り込むようにしたいと思います。
「辛。。」のコメント欄のyukoさんが載せてくださった
ブログもぜひ見ていただきたいです。
これもまた真実だと思います。
2011年03月13日
辛。。
東日本の映像はどんどん目を覆いたくなる。
こんな簡単に街って一変するんだ・・・
怯えて泣いてる子どもや
帰るところがなくなったと声をつまらせる方
私はいつも通り。
いつもどおり日常生活を送れることに感謝しながらも
これでいいんだろうかという、何もできない罪悪感。
できる限りのことはするから
負けないでください
一緒に頑張りましょう 生きましょう
なんだかいつも通りのブログを書く気になれないので。
当分浮かれた気分になれそうにないな・・・
こんな簡単に街って一変するんだ・・・
怯えて泣いてる子どもや
帰るところがなくなったと声をつまらせる方
私はいつも通り。
いつもどおり日常生活を送れることに感謝しながらも
これでいいんだろうかという、何もできない罪悪感。
できる限りのことはするから
負けないでください
一緒に頑張りましょう 生きましょう
なんだかいつも通りのブログを書く気になれないので。
当分浮かれた気分になれそうにないな・・・
2011年03月12日
混乱。
朝のニュースで東北の地震の最新情報を見てました。
これからどうなるのか、どんな影響が出るのか
想像もつかないですけど。
これから春になって
いろんな楽しいことが待ってたはずなのに
奪われてしまった人たち。
ただ、いつも通りに動いている京都の街を見て
また一層恐くなったりして。
危険はいつもそばにあるんだ・・・
今ここに生きてるのも奇跡のような思いです。
これからどうなるのか、どんな影響が出るのか
想像もつかないですけど。
これから春になって
いろんな楽しいことが待ってたはずなのに
奪われてしまった人たち。
ただ、いつも通りに動いている京都の街を見て
また一層恐くなったりして。
危険はいつもそばにあるんだ・・・
今ここに生きてるのも奇跡のような思いです。
2011年03月06日
2011年03月05日
2011年03月03日
2011年02月26日
統一会堂
ベトナム戦争終了の象徴、統一会堂

今は観光名所になっていますが、もともとは大統領官邸。
ここの門に戦車が突っ込んで終戦に至ったそうです。
当時大きくニュースになったそうなので
リアルタイムで見た方もいるのでは?

戦車も2台ほど展示してあります。

制服がアオザイのスタッフ。素敵です♪

ものすごい数の部屋の中には、豪華な家具や調度品。
漆細工や螺鈿といった日本にもある工芸技術もたくさん!
各国からの贈り物も展示されてます
大統領夫人がお友達を呼んだ華やかな社交場や
映画館・ビリヤード台・グランドピアノもありました。
外では市民が戦争で苦しんでいるというのに
この贅沢っぷり

そして最上階のダンスホールの横にはヘリポート
戦車が突っ込んだときに大統領はヘリで逃亡・タイに亡命したそうです。
いつの時代、どこの国でも犠牲になるのは一般市民なんですね・・・
この後に行った戦争記念博物館でも
むごい写真や展示物を見て
目をつぶりたいような事実、
でも知っとかなくてはいけないことを
自分の中に入れることができました。
LOVE&PEACE

今は観光名所になっていますが、もともとは大統領官邸。
ここの門に戦車が突っ込んで終戦に至ったそうです。
当時大きくニュースになったそうなので
リアルタイムで見た方もいるのでは?

戦車も2台ほど展示してあります。

制服がアオザイのスタッフ。素敵です♪

ものすごい数の部屋の中には、豪華な家具や調度品。
漆細工や螺鈿といった日本にもある工芸技術もたくさん!
各国からの贈り物も展示されてます
大統領夫人がお友達を呼んだ華やかな社交場や
映画館・ビリヤード台・グランドピアノもありました。
外では市民が戦争で苦しんでいるというのに
この贅沢っぷり

そして最上階のダンスホールの横にはヘリポート
戦車が突っ込んだときに大統領はヘリで逃亡・タイに亡命したそうです。
いつの時代、どこの国でも犠牲になるのは一般市民なんですね・・・
この後に行った戦争記念博物館でも
むごい写真や展示物を見て
目をつぶりたいような事実、
でも知っとかなくてはいけないことを
自分の中に入れることができました。
LOVE&PEACE
2011年02月25日
観光~ホーチミン~


聖母マリア教会。
数年前の地震の後、マリア様の目から涙が流れたんだそう

(地下水が染み出たということらしい。。)

教会の中。フランス統治時代があったベトナムは
ヨーロッパの雰囲気も色濃く残ってます。

平日にもかかわらず、教会の周りのあちこちで
ウエディング撮影。何組も出会いました!
屋外撮影がトレンドなんだそう。
ベトナムは今、結婚ラッシュ&ベビーブームらしい。
高度成長の影響か!?
教会からすぐ近くにある、中央郵便局

この中もかなりヨーロッパ調。
でも正面のホーチミンさんの肖像画が社会主義国な感じ

観光はまだまだ続きます~♪
2011年02月23日
ベトナム1日目
もう一週間以上前のことになりますが、
2月14日のバレンタインデーの大雪!
次の日早朝に出発だったので
関空までたどり着けるのかが、旅行以前の心配ごとでした^^;
日が明けてみれば雪が積もることもなく
無事、関空に着き飛行機も飛ぶことができました!

ホーチミン空港到着!

ホテルチェックイン後。ホテルの向いの景色

ベンタイン市場。ホーチミン最大級の(観光)市場の看板
衣・食・いろんなあらゆるものが売られている
広すぎて方向音痴の私は常に自分の居場所がわからず
ここで布を買って仕立て屋さんに持って行き
滞在中に服を作ってもらう

テーラー・フンギャンにて。右が凄腕ガーさん
私はワンピースとノースリーブのトップスを3点オーダー

シュールなマネキン^^
さぁ どんな仕上がりになるんでしょう~
2月14日のバレンタインデーの大雪!
次の日早朝に出発だったので
関空までたどり着けるのかが、旅行以前の心配ごとでした^^;
日が明けてみれば雪が積もることもなく
無事、関空に着き飛行機も飛ぶことができました!

ホーチミン空港到着!

ホテルチェックイン後。ホテルの向いの景色

ベンタイン市場。ホーチミン最大級の(観光)市場の看板
衣・食・いろんなあらゆるものが売られている
広すぎて方向音痴の私は常に自分の居場所がわからず

ここで布を買って仕立て屋さんに持って行き
滞在中に服を作ってもらう

テーラー・フンギャンにて。右が凄腕ガーさん
私はワンピースとノースリーブのトップスを3点オーダー

シュールなマネキン^^
さぁ どんな仕上がりになるんでしょう~

2011年02月10日
わーい♪
西院にヴィレッジヴァンガードができる~
先日TUTAYAに行ったら告知ポスターが貼ってあって
2月26日にオープンだそうです!!
めっちゃ楽しみ~
あんなに面白い本屋さんはないですよねー
スターバックスがなくなって残念がってる声も
お客さまから聞いてましたが
まさかヴィレヴァンがきてくれるとは
スタバ後にそんな広いスペースあったかなぁと思ったけど
工事してるところを覗いてみると
けっこうな広さがあったのでびっくり!!
もうすぐオープン
期待してます

先日TUTAYAに行ったら告知ポスターが貼ってあって
2月26日にオープンだそうです!!
めっちゃ楽しみ~

あんなに面白い本屋さんはないですよねー
スターバックスがなくなって残念がってる声も
お客さまから聞いてましたが
まさかヴィレヴァンがきてくれるとは

スタバ後にそんな広いスペースあったかなぁと思ったけど
工事してるところを覗いてみると
けっこうな広さがあったのでびっくり!!
もうすぐオープン
期待してます

2011年02月03日
パップ

とある初めて入ったバーで
偶然隣に座ったおじちゃんに
突然いただいた湿布薬。
まさか飲みに行ってこんなのもらえるとは

これで、blestで捻挫されても安心♪
めっちゃ若いときは、カッコつけて
ショットバーとか行ったけど
最近は行かなくなりましたー
大人ぶらなくても充分オトナになったからかな

2011年02月02日
2月。
1月も終わり、早くも2月に入りました!
1月は“行く”
2月は“逃げる”
3月は“去る”
とは上手いこと言うなぁと先人に感心と敬意を払いつつ。
2月のバレンタインデー後から
旅行に行って、帰って来たら
すぐに2月も終わるんやろなー
一日一日を大切にしていきたいと
気を引き締めます
1月は“行く”
2月は“逃げる”
3月は“去る”
とは上手いこと言うなぁと先人に感心と敬意を払いつつ。
2月のバレンタインデー後から
旅行に行って、帰って来たら
すぐに2月も終わるんやろなー

一日一日を大切にしていきたいと
気を引き締めます
