2010年03月08日
剱岳~点の記
今になってやっと観に行きました
大画面で観ることはもう諦めていたのですが
祇園会館で上映していたので^^
時代は明治末期。
地図を作るために山に登り測量する陸軍測量隊が
まだ登られていない最後の山、剱岳を目指す・・・
よくこんな映像が撮れたなぁ、という驚きの
壮大な自然の山をバックに人間同士の信頼関係などを
映し出してます。
クラッシック音楽がこんなにもバッチリ合う映画は
そうそうないんじゃないかと思います。
厳しい山に何の助けも借りず、
ただもくもくと自分の足で登っていく姿は
本当に凄い!!
成功した後、結果的には何の評価も得られなかったという
どんな世界でもありそうな上層部の勝手な振る舞いで
観てる私が腹立たしかったですが
宮崎あおいちゃんがめっちゃ可愛い主役の奥さん役で
明治の女性を演じていて良かったです♪
あんな奥さんいいなー
大画面で観ることはもう諦めていたのですが
祇園会館で上映していたので^^
時代は明治末期。
地図を作るために山に登り測量する陸軍測量隊が
まだ登られていない最後の山、剱岳を目指す・・・
よくこんな映像が撮れたなぁ、という驚きの
壮大な自然の山をバックに人間同士の信頼関係などを
映し出してます。
クラッシック音楽がこんなにもバッチリ合う映画は
そうそうないんじゃないかと思います。
厳しい山に何の助けも借りず、
ただもくもくと自分の足で登っていく姿は
本当に凄い!!
成功した後、結果的には何の評価も得られなかったという
どんな世界でもありそうな上層部の勝手な振る舞いで
観てる私が腹立たしかったですが

宮崎あおいちゃんがめっちゃ可愛い主役の奥さん役で
明治の女性を演じていて良かったです♪
あんな奥さんいいなー

2010年03月07日
ヘア&メイク
お友達のご結婚式出席のため、
和歌山在住のお客さまOさんが
セットとメイクにご来店されました!
前回のカットの時に、軽くストレートパーマをして
アシンメトリーなショートスタイルにしたので
それを生かしたアレンジに


普段はメイクや髪を巻いたりもされないらしいので
自分じゃないみたい!と大変身です^^
たまにはドレスアップするのも女子の特権で
楽しいですよね
和歌山在住のお客さまOさんが
セットとメイクにご来店されました!
前回のカットの時に、軽くストレートパーマをして
アシンメトリーなショートスタイルにしたので
それを生かしたアレンジに



普段はメイクや髪を巻いたりもされないらしいので
自分じゃないみたい!と大変身です^^
たまにはドレスアップするのも女子の特権で
楽しいですよね

2010年03月06日
春の足音
国立博物館に行ったとき、
サイクリングがてら鴨川を走っていたら
小さい春を発見!!

川沿いで健気に咲いてました。
先週の気温が上がった日が続いたので
お店の玄関の外のお花もいっきに蕾が膨らみました^^
春はもうすぐそこ
サイクリングがてら鴨川を走っていたら
小さい春を発見!!

川沿いで健気に咲いてました。
先週の気温が上がった日が続いたので
お店の玄関の外のお花もいっきに蕾が膨らみました^^
春はもうすぐそこ

2010年03月05日
京都国立博物館
「THE ハプスブルク」
観に行ってきました!

なんで美術館は月曜日がお休みなんだろー?
行けるチャンスが確実に減るんですよねぇ
火曜日、もちろん平日だったのですが
まさかの入場規制!!
すごい行列に仕方なく並びました^^;
入ってもやっぱり人だかり・・・
人気の高さにびっくり
でも展示されてる作品は素晴らしいものばかり!
以前お客さまのyukoさんにお借りした本、
「怖い絵」シリーズのおかげで
今までと違った鑑賞ができて楽しかったです!
(この本の著者 中野京子さんは、今NHKの番組で
出たはりますね。見たいと思いつつまだ見れてない
)
昔の、ましてや外国の人々の生き方や歴史的背景に思いを馳せながら
というのも味わい深いものです
国立博物館は、環境もいい場所にあるし建物もいいので
ちょっと遠いけど行くのが楽しみな所です
観に行ってきました!

なんで美術館は月曜日がお休みなんだろー?
行けるチャンスが確実に減るんですよねぇ

火曜日、もちろん平日だったのですが
まさかの入場規制!!
すごい行列に仕方なく並びました^^;
入ってもやっぱり人だかり・・・
人気の高さにびっくり

でも展示されてる作品は素晴らしいものばかり!
以前お客さまのyukoさんにお借りした本、
「怖い絵」シリーズのおかげで
今までと違った鑑賞ができて楽しかったです!
(この本の著者 中野京子さんは、今NHKの番組で
出たはりますね。見たいと思いつつまだ見れてない

昔の、ましてや外国の人々の生き方や歴史的背景に思いを馳せながら
というのも味わい深いものです

国立博物館は、環境もいい場所にあるし建物もいいので

ちょっと遠いけど行くのが楽しみな所です

2010年03月04日
食堂かたつむり
面白そう!と期待して観に行った
「食堂かたつむり」

まったく裏切られることなく、
むしろ期待以上に良かったです
ひさしぶりに泣ける映画でした。。
食べることを通して母娘の関係を軸にした物語。
娘・倫子が開いた食堂に来るお客さんたちも絡んできて・・・
絵本のようなふんわりした映像も良くて幸せな気分になれます^^
(後で本屋さんに行ったらこのお話の絵本ありました。ほしい!!)
言いたいことはいっぱいあるけど、書ききれない~!
映画「ブタのいた教室」を彷彿とさせるところもあって
“生きることは、食べること”というテーマと
以前に「いただきます」という言葉は「命をいただきます」という意味だ
と聞いたことがリンクします。
倫子は食材を生産者から直接分けてもらい大切に感謝して扱い、
そして心を込めて料理します。
それが次第に食堂かたつむりで食べると願いが叶うと噂になっていく・・・
ここで食事をした人は感動し、人生も変わっていく。
大袈裟ではなくそういうことって実際あると思うんです。
私たち美容師の仕事にも置き換えられると思います。
私もヘアスタイルを提供することを媒体に
お客さまに感動してもらって楽しく幸せな人生を過ごす
お手伝いがしたい!!
そんなことを改めて想いました
いろんなことを感じ、素敵な思いをくれたこのお話は
私にとって大切な一本になりました
大好き!
「食堂かたつむり」

まったく裏切られることなく、
むしろ期待以上に良かったです

ひさしぶりに泣ける映画でした。。
食べることを通して母娘の関係を軸にした物語。
娘・倫子が開いた食堂に来るお客さんたちも絡んできて・・・
絵本のようなふんわりした映像も良くて幸せな気分になれます^^
(後で本屋さんに行ったらこのお話の絵本ありました。ほしい!!)
言いたいことはいっぱいあるけど、書ききれない~!
映画「ブタのいた教室」を彷彿とさせるところもあって
“生きることは、食べること”というテーマと
以前に「いただきます」という言葉は「命をいただきます」という意味だ
と聞いたことがリンクします。
倫子は食材を生産者から直接分けてもらい大切に感謝して扱い、
そして心を込めて料理します。
それが次第に食堂かたつむりで食べると願いが叶うと噂になっていく・・・
ここで食事をした人は感動し、人生も変わっていく。
大袈裟ではなくそういうことって実際あると思うんです。
私たち美容師の仕事にも置き換えられると思います。
私もヘアスタイルを提供することを媒体に
お客さまに感動してもらって楽しく幸せな人生を過ごす
お手伝いがしたい!!
そんなことを改めて想いました

いろんなことを感じ、素敵な思いをくれたこのお話は
私にとって大切な一本になりました

大好き!
2010年03月03日
可愛い^^
冬季オリンピックも終わりましたね。
閉会式を少しだけ見ることができました。
選手のみなさん楽しそうにリラックスした様子で
競技のときの張り詰めた空気から開放された
清々しさを感じました。
今年から使い出した“ほぼにち手帳”のページ下に
毎日文章が書いてあるのですが
面白いものがあったので・・・
**** ***** ******* **** *******
うちの祖母(80歳)は、晩ごはんを食べながら
「晩食う婆(バンクーバー)」と。
家族が「お婆ちゃんそれは4年後。今はトリノだで」と諌めても、
「わしゃ4年後まで生きてるかわからんで今言っとく」と言って聞きません。
昨日は「2年後だってわからん。骨がペキン(北京)と折れて死んじゃうかも」と。
オリンピック好きのお婆ちゃんは、2年後、4年後も元気に生きてると思います。
********* ***** ************** ******
ユーモア好きなおばあちゃんっていいですね
ラジオではこんな話も・・・
*** ** ***
よく、競技の解説などで「プレッシャーに負けましたねぇ」
と言われるのを聞いたおじいちゃんが
「プレッシャーさんって強いんやねぇ」と言ったそう^^
おじいちゃん、プレッシャーは選手じゃありませんから~
ある意味最強ですけど。
私もいつまで生きられるかわからんけど
こんな可愛いおばあちゃんになりたい。。。
閉会式を少しだけ見ることができました。
選手のみなさん楽しそうにリラックスした様子で
競技のときの張り詰めた空気から開放された
清々しさを感じました。
今年から使い出した“ほぼにち手帳”のページ下に
毎日文章が書いてあるのですが
面白いものがあったので・・・
**** ***** ******* **** *******
うちの祖母(80歳)は、晩ごはんを食べながら
「晩食う婆(バンクーバー)」と。
家族が「お婆ちゃんそれは4年後。今はトリノだで」と諌めても、
「わしゃ4年後まで生きてるかわからんで今言っとく」と言って聞きません。
昨日は「2年後だってわからん。骨がペキン(北京)と折れて死んじゃうかも」と。
オリンピック好きのお婆ちゃんは、2年後、4年後も元気に生きてると思います。
********* ***** ************** ******
ユーモア好きなおばあちゃんっていいですね

ラジオではこんな話も・・・
*** ** ***
よく、競技の解説などで「プレッシャーに負けましたねぇ」
と言われるのを聞いたおじいちゃんが
「プレッシャーさんって強いんやねぇ」と言ったそう^^
おじいちゃん、プレッシャーは選手じゃありませんから~

ある意味最強ですけど。
私もいつまで生きられるかわからんけど
こんな可愛いおばあちゃんになりたい。。。
